25 Jun
ついに始まった地獄の倒産連鎖…名物投資家が警鐘

「日本の全労働者数は4794万人いて、そのうち資本金3億円以上、従業員数1000人以上で定義される大企業の労働者数は1433万人いる。その中で円安による恩恵を受けている輸出企業での労働者数は336万人。
日本においては中小・零細企業の労働者が全体の約7割の3310万人を占めていて、そのうちの約21%、697万人は円安で恩恵が得られる輸出関連企業の労働者がいるのだが、それを除く約2613万人は恩恵を受けられていない。」とのことで集英社オンラインに記事が掲載。

M&Aの検討のきっかけとして、「業績不振」は大きな理由の一つだと感じております。
特に為替(円安)の影響を受けて、業績が伸び悩んでいる企業は多いというのはこの仕事をしていて足元感じることでもあります。

対応策は2つ。
輸入企業でありながら輸出も行うか為替ヘッジを行うか。

とは簡単に言ってもどちらも簡単ではなく、デリバティブを使ってとなると、レートの確からしさ等分かりにくい状況ではあると思います。

そんな中、デリバティブへの取り組みが出来る中堅企業や大手企業との提携というのも、自社の弱さをカバーできるツールとなりえます。

そんなきっかけでM&Aを選択する方も今後増えてくるのではないでしょうか。

コメント
* メールはウェブサイト上に公開されません。